■ 氏 族  ■ 人 物 ■ 事 柄 ■ 投 稿 記 事
長宗我部氏  ■ 長岡郡岡豊城主。
 土佐始祖・秦能俊 ■ 秦能俊の弟(姓名不祥)の子孫 ・国澤城跡 - 城主・国澤将監は元は本山氏の配下の将
 長宗我部氏累代 ■ 岡豊城跡 ・国史跡・岡豊城跡 - 戦国武将「長宗我部」氏の居城跡
・「長宗我部」氏累代の本拠地 - 国史跡・岡豊城跡
眺望 - 国史跡・岡豊城跡
伝長宗我部氏一族之墓 - 歴代の墓と伝わる国史跡・岡豊城跡
船着場跡 - 長宗我部氏居城・岡豊城址
長宗我部氏岡豊城址之碑 - 題字は田中光顕
阿波塚 - 長宗我部と激戦の末、討たれた多くの阿波兵の霊を祀る
 ■ 長宗我部家19代当主。 土佐国主である一条房家の力を借り 本山に奪われた岡豊城を取戻す。
 長宗我部国親 ■ 薫的神社 ・薫的神社 - 薫的和尚
■ 種崎城址 ・種崎城址 -  浦戸の本山氏に対抗して長宗我部国親によって築かれた
■ 本山清茂(梅渓)墓 ・本山清茂(梅渓)墓 - 長宗我部元親の父・国親の終生最大の宿敵
■ 国親妹・理春尼 ・理春尼 - 片岡茂光の妻で長宗我部国親の妹、菩提を弔い盆踊りを
・片岡の茶園堂 - 戦国時代、14代片岡光綱によって設けられる
・黒岩城址 - 戦国時代、高吾北地方最大の城下町が形成されちょった
■ 立田の経塚 ・立田の経塚 - 長宗我部に滅ぼされた立田土居城の戦死者と経文を埋葬
■ 大津天竺城址 ・大津天竺城址 - 城主は土佐守護・細川氏一族、天竺右近花氏
■ 蛸の森城址 ・蛸の森城址 - 『土佐物語』には老婆が子供の恨みを晴らし落城させる
 ■ 長宗我部家20代当主。 長宗我部国親の長男。 1573年に土佐を統一、1585年四国を統一。
 長宗我部元親 ■ 長宗我部元親墓所 ・元親公墓 - 長宗我部元親
■ 長宗我部元親像 ・長宗我部元親初陣の像 - 若宮八幡宮参道
・今風に「武将萌え~」 - 長宗我部元親初陣の像
・長宗我部元親飛翔之像 - 岡豊城址に新たなシンボルとして建つ
■ 若宮八幡宮 ・若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地
・若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地
・若宮八幡宮 - 源頼朝が祖父・源為義の冥福と源氏の家運長久を願い創建
■ 土佐神社 ・土佐神社 - 土佐之国一之宮
■ 秦神社 ・秦神社 - 長宗我部元親
■ 戸の本古戦場跡 ・戸の本古戦場跡 - 長宗我部元親初陣
■ 浦戸城跡 ・浦戸城跡 - 桂浜
・浦戸城址碑 - 撰文は川田鐵彌と言う土佐人
・浦戸城址 - 長宗我部元親の本城
■ 大高坂城 (現・高知城) ・高知城に残る石垣の遺構 - 長宗我部元親が岡豊城から移り築城
■ 石立八幡宮 ・鎮守の森 - 石立八幡宮
■ 雪蹊寺 ・雪蹊寺 - 四国霊場第三十三番札所
・雪蹊寺 - 四国霊場第三十三番札所
■ 国分寺 ・四国霊場第29番札所・国分寺
■ 清川神社 ・清川神社 - 御祭神は長曽我部元親をはじめ山内政権に恨みを持つ三柱
■ 常通寺 ・常通寺跡 - 元は岡豊から移した長宗我部氏の菩提寺が始まり
・西之寺観音堂 - 土佐西国三十三観音霊場第8番
■ 種崎造船場 ・種崎造船所 - 長宗我部水軍の拠点
■ 祈年神社 ・祈年神社 - 長宗我部元親が毎年元旦その年の豊饒を祈った
■ 称名寺の阿弥陀如来 ・称名寺 - 長宗我部元親・石田光成・山内家にも関係するお寺さん
■ 愛馬之塚 ・愛馬之塚 - 元親の命を救ったという逸話が残る愛馬・内記黒
■ 兜木神社 ・兜木神社 - 本山・長宗我部が戦った朝倉合戦の戦死者を弔った神社
■ 石南神社 ・八頭神社・中津神社・石南神社 - 戦で亡くなった戦国武将を祀る
■ 稲荷神社 ・稲荷神社 - 長宗我部元親が勧請し祀ったと伝わる浦戸の産土神
■ 妙国寺 ・妙国寺梵鐘 - 梵鐘は保護有形文化財で、寺は細川氏の菩提寺が前身
■ 佛性寺 ・佛性寺 - 長宗我部元親家臣・坂本彦右衛門が元親の菩提を弔う
■ 伝・春日局 ・春日局 - 幼少期難を逃れ長宗我部元親の許に身寄せたと云う伝承在り
■ 磯崎御殿跡 ・磯崎御殿跡 - 長宗我部元親が建て、『南路志』に「南国の勝景也」と・・・
■ 竜石神社竜の口 ・竜石神社竜の口 - 土岐城を攻めあぐね竜石に戦勝祈願し城を落とす
■ 岡豊別宮八幡宮 ・岡豊別宮八幡宮 - 長宗我部元親は戦の度に戦勝祈願を
■ 阿波塚 阿波塚 - 長宗我部と激戦の末、討たれた多くの阿波兵の霊を祀る
■ 戸波積善寺 戸波積善寺 1 - 大平権藤国興と長宗我部元親に所縁の地
■ 若一王子宮 若一王子宮 - 奇祭「お烏喰御膳上げ」や池田親王と平教経所縁の品が
■ 伊都多神社 ・伊都多神社 - 御祭神は三嶋神が龍神から救った三姉妹の一人か
■ 八流古戦場 ・八流古戦場 - 土佐国統一を目指す長宗我部元親と安芸国虎の合戦地
■ 熊野神社 ・熊野神社 - 天正3年長宗我部元親が伊予・阿波に兵を出す際、必勝祈願し勧請
■ 入野松原 ・入野松原 - 長宗我部元親も立ち寄り「二つとない景観」と賞賛
 ■ 吉良親貞は、長宗我部国親の次男。 1563年、本山氏の朝倉城退去に伴い、断絶していた土佐の名門「吉良氏」を継ぐ。  
 吉良左京進親貞 ■ 吉良城跡 ・吉良城址 - 源希義の末裔で清和天皇から続く名門・吉良氏の居城跡
■ 戸波城跡 ・戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
 吉良左京進親実  ■ 吉良神社 ・吉良親実 - 吉良神社は七人ミサキ伝説の吉良親実が御祭神
■ 蓮池城 ・蓮池城 - 蓮池氏から長宗我部氏まで約430年幾多もの興亡を繰り返す
■ 森之明神跡 ・森之明神跡 - 吉良左京進親実が切腹した地に祠を建て祀る
■ 吉良神社 (葛岡神社) ・吉良神社(葛岡神社) - 長宗我部家継承問題で切腹させられた吉良左京進親実
■ 勝賀野次郎兵衛実信 ・勝賀野次郎兵衛実信 - 吉良左京進親実の忠臣で、元親の刺客と壮絶な死闘
・勝賀野次郎兵衛実信供養顕彰碑 - 元親の刺客と勇猛果敢に戦った
■ 葉山五郎右衛門 ・葉山五郎右衛門 - 父は切腹した主君・吉良左京進親実の介錯をし殉死
 ■ 香宗我部親泰は、長宗我部国親の三男。 1558年、父・国親の命によって香宗我部親秀の養子となる。
 香宗我部親泰 ■ 香宗城址 ・香宗我部城址 - 長宗我部元親の弟・親泰が養子に入り名跡を継ぐ 
■ 宝鏡寺跡 ・宝鏡寺跡 - 香宗我部親泰が香宗我部氏の菩提寺として建立
■ 安芸城跡 ・安芸城 - 土佐の七守護の一人、安芸国虎の居城
■ 森山城址 ・森山城址 - 元は吉良城主・吉良氏の支配地 
■ 阿波日和佐城主・日和佐備前守 ・濱五郎兵衛屋跡敷 - 初代は日和佐城主、赤岡で興した製塩業が町の繁栄に
■ 寺尾氏 ・寺尾酒造跡 - 寺尾家祖は長宗我部元親の弟・香宗我部親泰に仕える
 香宗我部親氏
(親泰の嫡男)
■ 高麗神社 ・高麗神社 - 長宗我部元親の甥・香宗我部親氏を祀る
 ■ 長宗我部元親の長男。 秀吉の四国征伐で敗退し、翌年、秀吉の命令で九州征伐の先陣として向かうも討死。
 長宗我部信親 ■ 毘沙門堂と毘沙門の滝 ・毘沙門堂と毘沙門の滝 - 長宗我部信親所縁の地
■ 長宗我部信親墓所 ・長宗我部信親 - 戸次川の戦いで討死
■ 戸次川戦没者供養塔 ・戸次川戦没者供養塔 - 長宗我部信親の墓所でひっそりと眠る
 ■ 長宗我部元親の次男。 元親の讃岐国侵攻の際、和睦の条件として守護代の香川信景のもとに養子として送られ、後に香川家を継ぐ。
 香川五郎次郎親和 ■ 伝香川五郎次郎親和の墓 ・香川五郎次郎親和 - 長宗我部元親の二男
 ■ 長宗我部元親の三男。 元親が津野氏を攻めたとき、津野勝興を降してその養子として親忠を送り込んだことにより、津野氏の当主となる。
 津野孫次郎親忠 ■ 津野親忠 ・津野親忠 - 家督争いに巻込まれ末、元親に幽閉され弟・盛親が殺害
・津野神社 - 津野孫次郎親忠公の遺徳を忍び御祭神として祀る
■ 津野親忠五輪塔 (須崎・考山寺跡) ・津野神社 - 須崎の領民が津野孫次郎親忠を偲び祀った孝山寺跡
■ 岩村土居城 ・岩村土居城 - この周辺が津野親忠が幽閉された地
■ 須崎八幡宮 ・土佐名勝地 (境内 - 昭和8年新聞社主催の投票で決まった
■ 須崎城址 ・須崎城址 - 三つの峰からなる山城で元親の三男・津野孫次郎親忠の居城
 ■ 長宗我部家21代当主。 
 長宗我部盛親 ■ 長宗我部盛親公慰霊之碑 ・長宗我部盛親公慰霊之碑 - 400年忌に遺徳を偲び建てられる
■ 浦戸一揆 ・浦戸一揆 - 長宗我部の滅亡
■ 明石掃部守全登墓 ・明石掃部守全登 - 切支丹大名で「大坂夏の陣」では五人衆の一人
 ■ 長宗我部国親の弟・国康の子。 
 戸波右兵衛親武 (長男) ■ 戸波城跡 ・戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
 戸波右衛門尉親清
 (親武の子)
■ 戸波城跡 ・戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
 比江山掃部介親興 (二男) ■ 比江山掃部介妻子の墓 ・比江山掃部介妻子の墓 - 元親の家督相続問題に連座して殺害される
・比江山神社 - 比江山掃部助親興が埋葬されたのは升形周辺か
・比江山城跡 - 長宗我部国親の弟・ 国康の二男・比江山掃部助親興
 ■ 家臣団と配下。 
 飛鳥井曽衣 ■ 飛鳥井曽衣の歌碑 ・久礼八幡宮の二つの歌碑 - 飛鳥居曽衣と鹿持雅澄
■ 飛鳥井曽衣墓 ・飛鳥井曽衣 - 一条氏滅亡後、長宗我部元親に招かれて岡豊城に
 五百蔵氏  ■ 五百蔵筑後守 ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 五百蔵佐渡守 (筑後守長男) ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 五百蔵筑後守 (筑後守二男) ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 五百蔵六之進 (筑後守三男) ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 五百蔵左馬進
   (桑名太郎左衛門次男)
・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
・桑名古庵 - 桑名丹後守・五百蔵筑後守を先祖に持つ・ころびキリシタン
 池 氏 ■ 池四郎衛門 ・池四郎衛門 - 昔は「仁井田五本松」、現在は「いし様」として祀られる
 石谷兵部少輔 ■ 石谷土居 ・石谷土居 - 石谷兵部少輔の義理の妹は長宗我部元親の正室、娘は信親正室
 江村氏
(長宗我部初代・能俊の三男
宗貞が江村氏を称す)
■ 江村親政 ・小篭土居 - 長宗我部初代・能俊の三男・宗貞が分家して江村氏を称す
■ 江村親家 (小備後) ・小篭土居 - 長宗我部初代・能俊の三男・宗貞が分家して江村氏を称す
 大黒 氏 ■ 大黒宗哲勝正 ・大黒宗哲勝正 - 先祖は長宗我部家臣・杓田城主
 大野豊前守 ■ 大野豊前守墓 ・大野豊前守墓 - 応仁の乱を逃れて田野荘に来た都人とか
 小野民部丞 ■ 小野古城 ・小野神社 - 御祭神は小野氏の先祖神で、丘陵に小野古城が築かれる
 蚊居田(改田)修理 ■ 蚊居田城(沢城)跡 ・蚊居田城跡 - 長宗我部一門・蚊居田修理が城主で別名・沢城
 改田修理  ■ 改田物見の城跡 ・改田物見の城跡 - 久次土居城城主・改田修理の物見の城か
■ 久次土居城址 ・久次土居城址 - 久次土居城の守護神・宇佐八幡宮が鎮座
 片岡下総守光綱 ■ 片岡下総守光綱墓所 ・片岡下総守光綱 - 豊臣秀吉の四国攻めの際、金子城援軍に出陣し討死
■ 片岡光綱の父・茂光の第二室 ・理春尼 - 片岡茂光の妻で長宗我部国親の妹、菩提を弔い盆踊りを
■ 片岡の茶園堂 ・片岡の茶園堂 - 戦国時代、14代片岡光綱によって設けられる
■ 黒岩城址 ・黒岩城址 - 戦国時代、高吾北地方最大の城下町が形成されちょった
 片岡但馬直近・直忠 ■ 片岡但馬守父子の墓 ・片岡但馬守父子の墓 - 片岡光綱が関所番城・柏原城を置き、弟の片岡但馬父子が守る
 桂井氏 (三宮氏一族) ■ 土岐城 ・竜石神社竜の口 - 土岐城を攻めあぐね竜石に戦勝祈願し城を落とす
 坂本喜三兵衛 ■ 瓶岩土居城 (土佐坂本城) ・明智光秀・明智光春墓 - 土佐に来た明智光春の子孫が先祖供養に
 佐竹 氏 ■ 伊達兵部墓 ・伊達兵部の墓 - 伊達騒動の関係者
■ 久礼八幡宮 ・久礼八幡宮 - 長宗我部元親家臣・佐竹義直に所縁
 久礼田定祐 ■ 中ノ土居久礼田氏城館跡 (久礼田御所) ・中ノ土居久礼田氏城館跡 - 久礼田氏は長宗我部三代・忠俊の弟・忠幸が祖
 桑名 氏 ■ 桑名丹後守重定 (土佐始祖) ・桑名丹後守重定 - 土佐桑名氏始祖、元親に仕え三家老の一に列する
・奈半利城跡 - 安芸国虎の配下じゃった姫倉右衛門尉が城主
■ 桑名太郎左衛門親光 (丹後守・長男) ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 五百蔵左馬進 (太郎左衛門・二男) ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
・桑名古庵 - 桑名丹後守・五百蔵筑後守を先祖に持つ・ころびキリシタン
■ 桑名平右衛門 (丹後守・二男)  
■ 桑名将監親勝 (丹後守・三男)  
■ 桑名藤蔵人 (丹後守・弟) ・桑名丹後守重定 - 土佐桑名氏始祖、元親に仕え三家老の一に列する
・安芸城 - 土佐の七守護の一人、安芸国虎の居城
■ 桑名弥次兵衛吉成 (藤蔵人・子) ・比江山城跡 - 長宗我部国親の弟・ 国康の二男・比江山掃部助親興
・長宗我部盛親公慰霊之碑 - 400年忌に遺徳を偲び建てられる
 立田甚左衛門 ■ 立田城跡 ・西深渕城跡(立田城跡) - 長宗我部時代にゃ城主は立田甚左衛門
 谷忠兵衛忠澄 ■ 一宮城跡 ・一宮城跡 - 谷忠兵衛の命を掛けて長宗我部に尽くした二つ史実
■ 谷家先塋の地 ・谷秦山先塋の地 - 谷干城の先祖にもなる
 徳弘三郎左衛門 ■ 徳弘土居城 ・徳弘土居城 - 城主・徳弘三郎左衛門は菅原道真の家系の一族
 豊永氏 ■ 豊永城跡 ・豊永城 - 長宗我部氏の配下・小笠原氏の居城
 中島 氏 ■ 中島与一兵衛重勝 ・中島興市郎生誕地 - 遠祖は長宗我部元親重臣・中島与市兵衛重房
■ 中島与市兵衛重房 ・中島興市郎生誕地 - 遠祖は長宗我部元親重臣・中島与市兵衛重房
 野田甚左衛門
 (宿毛甚左衛門)
■ 上野田城跡 (岩貞城址) ・大将軍神社 - 変わったネーミングの神社
■ 野田城址 ・野田城址 - 一条氏との戦い後、野田甚左衛門改め宿毛甚左衛門と名乗る
 能津左兵衛 ■ 能津城址 ・能津城址 - 城主・能津左兵衛は長宗我部元親に従い朝鮮出兵で戦死と
 野中親孝 ■ 五百蔵筑後守 ・五百蔵筑後守 - 山田氏滅亡後、長宗我部氏に仕える
■ 桑名古庵 ・桑名古庵 - 桑名丹後守・五百蔵佐馬之進を先祖に持つ・ころびキリシタン
 波川玄蕃清宗 ■ 波川玄番城跡 ・波川玄番城跡 - 波川玄蕃清宗は長宗我部元親の妹を妻にし元親とは義兄弟
■ 蘇我神社 ・蘇我神社 - 蘇我氏子孫が波川氏になり、長宗我部に滅ぼされる
 廣井三郎衛門尉 ■ 沖の土居城館跡 ・沖の土居城館跡 - 『長宗我部地検帳』によれば廣井三郎衛門尉の給地
 久武 氏 ■ 久武肥後守昌源墓 ・久武肥後守昌源 - 長宗我部譜代の家臣で久万城主
・安楽寺城址 - 源希義の末裔・久万氏や元親家臣・久武肥後守昌源の城になる
■ 久武内蔵助親信 (長男) ・久武内蔵助親信 - 武略と智謀を兼ね備え元親に信頼されていた家老頭
・乗台寺 - 長宗我部家臣・久武氏の菩提寺
・佐川城址 - 長宗我部家臣・久武親信の居城
・松尾城址 - 長宗我部元親重臣・久武内蔵助が居城
・松尾八幡宮 - 蓮池守護・大平氏の中山信家が勧請し、後に松尾城に移した城八幡
・中村越前守信義 - 三野代官・三野信近の子で佐川松尾城城主
■ 久武内蔵助親直 (二男) ・布師田金山城 - 長宗我部に降った後は久武内蔵助親直が城主に
 福留 氏 ■ 福留飛騨守親政 ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福留隼人儀重 (長男) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福留民部 (二男) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福留平兵衛 (三男) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福留新六郎 (四男) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福留新九郎 (五男) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
■ 福富半兵衛親政 (隼人儀重の子) ・田辺島神社(隼人神社) - マムシ(ハミ)も恐れる福留飛騨と隼人を祀る
 細川備中宗桃 ■ 神田南城跡 ・神田南城跡 - 長宗我部臣下・細川備中宗桃の居城となる
■ 栗山城址 ・栗山城址 - 城主の十市・細川氏は土佐の守護職・細川氏と同族
■ いし様 ・池四郎衛門 - 昔は「仁井田五本松」、現在は「いし様」として祀られる
 堀内善左衛門 ■ 田所神社 ・田所神社 - 由来書は元親家臣・堀内善左衛門が讃州の陣で田所猪助を討ち取る
 森孝頼 ■ 潮江城址 ・潮江城址 - 本山氏を破った長宗我部軍の手に落ち森孝頼が城主に
 安田弥次郎泰綱 ■ 安田城址 ・安田城址 - 安田泰綱は長宗我部盛親に付き従い関ヶ原・大坂の陣に出陣
 安並但馬 ■ 安並但馬塚 ・安並但馬 - 米森玄蕃を滅ぼし斗賀野城主になるも領民たちによって惨死
 横山友隆 ■ 花熊城址 ・花熊城址 - 城主・横山友隆は長宗我部国親に敗れ長宗我部に仕える
・花熊城址 - 横山友隆は大坂夏の陣で長宗我部盛親に従い討死
 吉田備後守孝頼 ■ 吉田東洋墓 ・吉田東洋墓所 - 幕末の土佐に必要不可欠な人じゃった
■ 吉田城址 ・吉田城跡 - 城主・吉田周孝は吉田東洋の祖
■ 井口城址 ・井口城跡 - 本山氏配下、井口勘解由の居城
■ 土佐物語 ・吉田惣右衛門孝世 - 長宗我部氏軍記『土佐物語』著者
 吉田備後守重俊 (大備後) ■ 吉田東洋墓 ・吉田東洋墓所 - 幕末の土佐に必要不可欠な人じゃった
■ 吉田城址 ・吉田城跡 - 城主・吉田周孝は吉田東洋の祖
■ 土佐物語 ・吉田惣右衛門孝世 - 長宗我部氏軍記『土佐物語』著者
■ 金岡城址 ・金岡城址 - 安芸氏滅亡後は夜須城主・吉田備後守重俊が支配
■ 尼ヶ森城跡と釣鐘森城跡 ・尼ヶ森城跡と釣鐘森城跡 - 長宗我部元親の命により吉田備後守重俊が城監
 吉田伊賀介重康 ■ 吉田伊賀之介重康墓 ・吉田伊賀之介重康 - 父は通称・大備後事、吉田重俊
■ 石鎚城跡 ・石鎚城跡 - 中の城城主じゃった吉田伊賀介重康の屋敷跡
 芳原七郎 ■ 西宮神社 ・西宮神社 - 長宗我部家臣・芳原七郎が神鏡を祀り西の宮と称す
 久保駿河守 ■ 久保神社 ・船上神社 - 長宗我部元親の一條内政の子・千代丸殺害に関わる霊を祭る
本山 氏  ■ 長岡郡本山城主。土佐郡、吾川郡を征圧し高知平野への南下を開始。 豪族本山氏を土佐の一大勢力に押し上げた人物。
  本山左近将監良明 ■ 西久保神社 ・西久保神社 - 伝・御祭神は本山梅渓の父・本山左近将監の子某
 本山清茂 (梅渓) ■ 本山清茂(梅渓)墓 ・本山清茂(梅渓)墓 - 長宗我部元親の父・国親の終生最大の宿敵
■ 朝倉城址 ・朝倉城址 - 朝倉
・詰の段 - 朝倉城址
・史蹟朝倉城址の石柱 - 朝倉城址
■ 宗安禅寺 ・宗安禅寺
■ 円行寺の薬師堂 ・円行寺の薬師堂 - 朝倉神社に関わる怪異が本山氏の衰退に繋がる
 ■ 本山梅慶の嫡子。 吉良氏攻略後、吉良茂辰をも名乗る。 1563年、長宗我部元親に朝倉城を攻められ本山へ撤退。
 本山茂辰 ■ 朝倉城址 ・朝倉城址 - 朝倉
・詰の段 - 朝倉城址
・史蹟朝倉城址の石柱 - 朝倉城址
■ 賀田城址 ・賀田城址 - 最初、天文年間に井上又四郎が城を築く
■ 森山城址 ・森山城址 - 元は吉良城主・吉良氏の支配地
■ 八代八幡宮 ・八代八幡宮 - 本山茂辰の氏神さん
■ 芳原城址 ・芳原城址 - 永禄4年本山茂辰敗れ、長宗我部軍に落ちる
■ 兜木神社 ・兜木神社 - 本山・長宗我部が戦った朝倉合戦の戦死者を弔った神社
■ 石南神社 ・八頭神社・中津神社・石南神社 - 戦で亡くなった戦国武将を祀る
■ 寺家堂 (観音堂) ・寺家堂 - 土佐西国三十三観音霊場第30番・寺は本山茂辰二男が開基
 ■ 家臣団と配下。 
 井口勘解由 ■ 井口城址 ・井口城跡 - 本山氏配下、井口勘解由の居城
 大黒與七兵衛 ■ 行川城址 ・行川城址 - 本山氏の砦の一つ
 国澤将監能明 ■ 国澤城跡 ・国澤城跡 - 城主・国澤将監は元は本山氏の配下の将
■ 国澤将監神社 ・国澤将監神社 - はりまや橋の近くにあったとされる国澤城城主・國澤将監か
 鴻森出雲守 ■ 鴻ノ森城跡 ・鴻ノ森城跡 - 長宗我部軍に水源を断たれ白米伝説が残る
■ 中神社 ・中神社 - 神森城主・鴻森出雲守の家臣・中 内記を祀る
■ 中津神社 ・八頭神社・中津神社・石南神社 - 戦で亡くなった戦国武将を祀る
■ 八頭神社 ・八頭神社・中津神社・石南神社 - 戦で亡くなった戦国武将を祀る
 高橋壱岐守 ■ 雀ヶ森城跡 ・雀ヶ森城跡 - 城主は本山氏配下の高橋壱岐守と伝わる
 水口次郎左衛門 ■ 横浜城址 (水口城址) ・横浜城址(水口神社) - 子孫にライオン宰相・浜口雄幸
■ 乳母ケ谷 (姥ヶ谷) ・乳母ケ谷(姥ヶ谷) - 濱口雄幸の先祖が乳母と逃れ住んだ地と伝承
 本山紀伊守 ■ 鵜来巣城址 ・鵜来巣城址 - 本山一族の本山紀伊守の居城
吉良氏  ■ 吾川郡吉良城主。本山茂辰に攻められ滅亡。
 吉良宣経 ■ 土佐南学  ・南学発祥の地
・南学発祥地碑 - 昭和6年に建てられたもう一つの南学発祥地碑
■ 森山城址 ・森山城址 - 元は吉良城主・吉良氏の支配地
 吉良駿河守宣直   ■ 吉良城址 ・吉良城址 - 源希義の末裔で清和天皇から続く名門・吉良氏の居城跡
■ 如来堂 ・吉良宣直 - 本山茂辰に奇襲され仁淀川中洲の如来堂にて討死
■ 薬師如来堂 ・薬師如来堂 - 吉良城傍でここに栄えた吉良氏の栄枯盛衰を見届ける
香宗我部氏    ■ 香美郡香宗我部城主。 1556年香宗我部秀通は長宗我部国親の三男・親泰を養子に迎える。
 香宗我部氏  ■ 香宗城址 ・香宗我部城址 - 長宗我部元親の弟・親泰が養子に入り名跡を継ぐ 
■ 香宗我部美濃 ・有井城 - 土佐南朝方・有井又三郎居城
■ 正福寺跡 ・正福寺跡 - 香宗我部氏が寺領三十石を寄進し堂寺も建てる
■ 香美神社 ・香宗我部秀通 - 香宗我部家養子問題で兄・親秀と爭い自刃
香宗我部秀通 ■ 御墓所 ・香宗我部秀通 - 香宗我部家養子問題で兄・親秀と爭い自刃
安芸氏    ■ 安芸郡安芸城主。 長宗我部元親に攻められ滅亡。
 安芸国虎  ■ 安芸城跡 ・安芸城跡
・安芸城 - 土佐の七守護の一人、安芸国虎の居城
■ 安芸氏菩提寺・浄貞寺 ・浄貞寺山門 - 江戸時代中期に再建された安芸市文化財
■ 安藝次左衛門 ・安藝次左衛門 - 先祖は安芸国虎一族
・奈半利城跡 - 安芸国虎の配下じゃった姫倉右衛門尉が城主
■ 八流古戦場 ・八流古戦場 - 土佐国統一を目指す長宗我部元親と安芸国虎の合戦地
■ 上夜須八王子宮 ・上夜須八王子宮 - 伝・安芸国虎方の武将の不祥事で「四つ足」を嫌いになった神さん
姫倉豊前守 ■ 姫倉城 ・姫倉城跡 - 築城に関わる伝承に「姫倉化粧の清水」の話が
津野氏  ■ 高岡郡姫野々城主。 長宗我部元親の三男・親忠を養子に迎える。
 津野経高 ■ 三嶋神社 ・三嶋神社 - 脱藩の道と土佐七守護・津野氏に所縁の地
■ 賀茂神社 ・八百比丘尼多重塔 - 賀茂神社
 津野之高 ■ 大津天竺城址 ・大津天竺城址 - 城主は土佐守護・細川氏一族、天竺右近花氏
 津野元実 ■ 戸波城跡 ・戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
■ 恵良沼古戦場跡 ・恵良沼古戦場跡 - 津野少輔元實ら一族・雑兵多数討死し沼の藻屑と消える
■ 佐川越中守墓 ・佐川越中守 - 戸波城恵良沼の戦いで主家・津野元実らと討ち死に
■ 立石の伝説 ・立石の伝説 - 津野元実が戸波城奪回の際の恵良沼の戦いの伝説
 中平兵庫助元忠  ■ 中平兵庫助元忠墓 ・中平兵庫助元忠 - 土佐七守護・津野氏の分家で土佐・中平氏の始祖
■ 松ヶ瀬古戦場 ・松ヶ瀬古戦場 - 津野軍・中平元忠と一條氏の安並・出間軍の激戦地
 津野豊後守橘正忠 ■ 津野豊後守橘正忠 ・津野豊後守橘正忠 - 本来なら津野氏第18代姫野々城主じゃった
・津野豊後守橘正忠 - 二百回忌に子孫達が建てた供養塔
■ 花取踊り ・須賀神社花取讃歌碑 - 踊りは一条氏と津野氏の戦いが起源とも
山田氏  ■ 楠目城主。 長宗我部国親によって滅亡。
 山田河内守元義 ■ 土佐久保城主・久保貞弘 ・船上神社 - 長宗我部元親の一條内政の子・千代丸殺害に関わる霊を祭る
■ 烏ヶ森城 ・烏ヶ森城 - 土佐七守護・山田氏の支城の一つじゃったとか・・・・・
 山田監物長秀 ■ 首切り地蔵 ・首切り地蔵 - 伝承じゃと山田氏一族・山田監物長秀の墓があった場所とか
大平氏  ■ 高岡郡蓮池城主。 一條氏によって滅亡。
 大平 氏 ■ 蓮池城 ・蓮池城 - 蓮池氏から長宗我部氏まで約430年幾多もの興亡を繰り返す
■ 蓮池城主大平氏累代の墓所 ・蓮池城主大平氏累代の墓所 - 土佐一条氏によって土佐大平氏は滅ぶ
■ 大平権頭国興 戸波積善寺 1 - 大平権藤国興と長宗我部元親に所縁の地
戸波積善寺 3 - 蓮池城主大平権頭国興主従の墓所
■ 米森玄蕃元高 ・斗賀野城址 (二ノ部城址) - 蓮池城主・大平氏家臣・田原彦右衛門年為が代官に
・米森玄蕃元高 - 長宗我部元親に降伏せず、ただ一人迎え討ち激戦の末討死
・米森玄蕃妻子墓 - 元親軍に攻められ城を逃れるが捕らわれ殺害される
一條氏   ■ 幡多郡中村城主。 5代100余年にわたり土佐西部を支配。 長宗我部元親の土佐統一により、荘内の村落の多くは長宗我部直轄地となった。  
 初代・一条房家 ■ 土佐一条家初代当主 ・一条房家 - 土佐一条家初代当主で、長宗我部元親の父・国親(千雄丸)を保護
■ 森山城址 ・森山城址 - 元は吉良城主・吉良氏の支配地
■ 千代丸 ・千代丸地蔵 - 長宗我部元親に殺害された外孫・千代丸を供養
・船上神社 - 長宗我部元親の一條内政の子・千代丸殺害に関わる霊を祭る
■ 福井玄蕃頭 ・戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
・福井玄蕃頭 - 一條氏の家臣で戸波城城主、津野元実を恵良沼に破る
■ 東諸木城 ・東諸木城 - 岡宗泰純の『西郊餘翰』に小西行長の墓の事が
 三代・一条房基 ■ 大平寺 ・大平寺 - 土佐一条氏第3代・一条房基が天文年間に防衛目的に修復
細川氏  ■ 戦国時代以前の、南北朝時代の土佐の守護。
 土佐細川氏始祖 ■ 細川頼益 ・細川頼益 - 細川氏一族遠州家四代目当主にして土佐守護代家始祖
 土佐・細川氏 ■ 田村城跡 ・田村城跡 - 土佐守護・細川氏居城
 十市・細川氏 ■ 栗山城址 ・栗山城址 - 城主の十市・細川氏は土佐の守護職・細川氏と同族
 一族・天竺花氏 ■ 大津天竺城址 ・大津天竺城址 - 城主は土佐守護・細川氏一族、天竺右近花氏
■ 天竺右近守花氏 ・天竺神社 - 長宗我部国近軍と激戦の果てに討死した天竺右近守花氏を祀る氏
その他  下田駿河守  ■ 蛸の森城址 ・蛸の森城址 - 『土佐物語』には老婆が子供の恨みを晴らし落城させる
■ 下田土居 ・下田土居 - 蛸の森城主・下田駿河守の山下居館
inserted by FC2 system