■ 他にも沢山の国・県・市・指定文化財がありますが、美術工芸品や無形文化財等の拝観不可能な対象物は除外しています。
■ 当方の判断で、指定対象になっていない一般史蹟や記念碑も、観て欲しい対象物として選定しています。
■ 市 町 村 ■ 指 定 文 化 財 ■ 名 称 ■ 投 稿 記 事
安芸市 国・天然記念物 ■ 伊尾木洞シダ群落 ・伊尾木洞 - シダ群落は国指定天然記念物
県・史蹟 ■ 安芸国虎墓
市・文化財 ■ 浄貞寺山門 ・浄貞寺山門 - 江戸時代中期に再建された安芸市文化財
市・史蹟 ■ 安芸城跡 ・安芸城跡
■ 八流古戦場 ・八流古戦場 - 土佐国統一を目指す長宗我部元親と安芸国虎の合戦地
他の見所 ■ 野良時計 野良時計 - 時を刻み続けて120年以上
安芸のシンボル-野良時計
■ 弘田龍太郎の曲碑   [ 全10曲碑] 浜千鳥 - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第1号曲碑]
お山のお猿 - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第3号曲碑]
雨 - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第4号曲碑]
春よ来い - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第6号曲碑]
叱られて - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第7号曲碑]
鯉のぼり - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第8号曲碑]
靴がなる - 弘田龍太郎の曲碑   [ 第10号曲碑]
■ 愛妻之碑 ・愛妻之碑 - 大山岬にもある鹿持雅澄が妻・菊子に想いをはせた歌碑
いの町 国・重要文化財 ■ 椙本神社・八角形漆塗神輿 ・椙本神社・秋の大祭 - 御神輿は国の重要文化財「八角形漆塗神輿」
国・重要有形民俗文化財 ■ 八代の舞台 ・八代の舞台 - 国指定・重要有形民俗文化財
県・天然記念物 ■ 樅木山の大スギ
町・史跡 ■ 池ノ内の逆修無縫塔 ・荻野家長 - 関ヶ原の戦い後、山内一豊に召し抱えられ、隠居後に「逆修塔」を建立
■ 枝川古墳群 ・枝川二号古墳 - 7世紀初頭古墳時代後期
・枝川三号古墳 - 7世紀初頭古墳時代後期
■ 片岡但馬守父子の墓 ・片岡但馬守父子の墓 - 片岡光綱が関所番城・柏原城を置き、弟の片岡但馬父子が守る
■ 鎌田堰 ・鎌田堰跡 - 仁淀川右岸高岡地方の新田開発のために野中兼山が造る
■ 波川玄番城跡 ・波川玄番城跡 - 波川玄蕃清宗は長宗我部元親の妹を妻にし元親とは義兄弟
■ 八田堰 ・野中兼山の偉業の一つ - 八田堰
■ 本山清茂(梅渓)墓 ・本山清茂(梅渓)墓 - 長宗我部元親の父・国親の終生最大の宿敵
他の見所 ■ 金比羅神社 ・伊野の金比羅さん - 本殿高欄下の彫物が凄い!
馬路村 国・重要文化財 ■ 金林寺薬師堂
越知町 県・史蹟 ■ 横倉山 ・横倉山 - 日本最古の地層と豊かな自然
県・名所 ■ 大樽の滝  
町・保護天然記念物  ■ 柴尾の一本杉 ・柴尾の一本杉 - 樹齢480年余り、越知町保護天然記念物
■ 仁井田五社神社のイチイガシ ・仁井田五社神社 - 佐川の勤王五士、勤王の大願成就の祈願をして脱藩
他の見所 ■ 片岡下総守光綱墓所 ・片岡下総守光綱 - 豊臣秀吉の四国攻めの際、金子城援軍に出陣し討死
■ 片岡の茶園堂 ・片岡の茶園堂 - 戦国時代、14代片岡光綱によって設けられる
大月町 県・史蹟 ■ 柏島石堤
大豊町 国宝 ■ 豊楽寺薬師堂
国・重要文化財 ■ 旧立川番所書院
国・天然記念物 ■ 杉の大スギ
香美市 国史跡・天然記念物 ■ 龍河洞 「入口」と「出口」 - 龍河洞
・雲の架橋 - 龍河洞
・飛龍の滝 - 龍河洞
・天降石・絞り幕 - 龍河洞
・記念の滝 - 龍河洞
・奥の千本 - 龍河洞
・裏見の滝 - 龍河洞
・玉簾の滝 - 龍河洞
・天の川 - 龍河洞
・通天門 - 龍河洞
・連星殿とマリア像 - 龍河洞
・万象殿 - 龍河洞
・最壮殿の辺り - 龍河洞
・穴居三室 - 龍河洞
・神の壺 - 龍河洞
・七福神の館 - 龍河洞
国・史跡 ■ 谷重遠墓 ・国指定史跡・谷重遠墓 - 土佐南学を再興し日本の「尊厳」を教えた
県・有形文化財 ■ 大川上美良布神社社殿 ・大川上美良布神社 - 延喜式社・土佐之國二十一座の一社で御祭神は大田々称古命
県・史蹟 ■ 山田堰 ・史跡・山田堰遺構 - 香長平野を潤し、舟入川の流れは流通に貢献
■ 津野親忠墓 ・津野親忠 - 家督争いに巻込まれ末、元親に幽閉され弟・盛親が殺害
県・名所 ■ 轟の滝
県・天然記念物 ■ 大日寺の大スギ
■ 大栃のムクノキ   
■ 天狗岳不整合 ・天狗岳不整合 - プレートの激しい地殻変動を物語る高知県天然記念物
市・文化財 ■ 大法寺観音堂 ・大法寺観音堂 - 奈良時代に比江国分寺の北東の鬼門封じとして建立
■ 予岳寺
■ 須江の供養塔 ・ツカアナ古墳神社と須江の供養塔 - 消滅した古墳は土佐有数の規模だったと
■ 野中神社 ・野中神社(お婉堂) - お婉さんが父・野中兼山や一族、旧臣の霊を祀る
■ 楠目城跡
■ 谷重遠邸跡 ・谷秦山邸跡 - 土佐南学を再興しその学問は垣守、真潮へ受け継ぐ
■ 野中秦山別邸跡
■ 公儀の井戸 ・公儀の井戸 - 野中兼山が水の乏しかった山田台地に掘った井戸
■ 王子宮本殿・幣殿・拝殿
■ 庚申堂 ・庚申堂 - 山田氏と長宗我部氏との戦いで戦死した怨霊を鎮める
■ 山田氏累代の墓
■ 熊野神社本殿 ・熊野神社 - 平安時代末期、豪族・八木氏が熊野三社を勧請
■ 高照寺地蔵堂
■ 堰留・石留神社 ・堰留・石留神社 - 「三代実録」にも記述がある古い由緒のある御宮さん
■ 新改古墳 ・新改古墳 - 6世紀後半から7世紀初め頃の高知県内じゃ最大級の古墳
北川村  県・史蹟 ■ 中岡慎太郎宅跡 ・中岡慎太郎生家跡 - 復元され高知県と北川村の指定文化財に
他の見所 ■ 巻の渕 ・巻の渕 - 幼少期の中岡慎太郎が飛び込んだ断崖と摩崖仏
黒潮町 国・名所 ■ 入野松原 ・入野松原 - 長宗我部元親も立ち寄り「二つとない景観」と賞賛
県・史蹟 ■ 田ノ口古墳
■ 有井庄司墓
芸西村 県・名所 ■ 琴ヶ浜松原 琴ヶ浜松原 - 野中兼山によって砂丘に植林し護られた松林
村・史跡 ■ 千屋家墓所 千屋家墓所 - お龍の妹・君江が嫁いだ菅野覚兵衛の親族の墓
■ 馬ノ上古墳 馬ノ上古墳 - 古墳時代後期の横穴式円墳で、後世に御林神社が鎮座
他の見所 ■ 安岡金馬顕彰碑 安岡金馬顕彰碑 - 坂本龍馬の海援隊にも参加
■ お龍君枝姉妹像 お龍君枝姉妹像 - 芸西村は妹・君江の嫁ぎ先、千屋寅之助の故郷
■ 和食の向かい地蔵 和食の向かい地蔵 - 川を渡る龍馬や慎太郎の姿も見たであろう石地蔵
高知市 国重要文化財・史蹟 ■ 高知城 ・高知城-城内1
・高知城-城内2
・高知城-天守閣からの眺め
・高知城
・中秋の名月 - 高知城月見の宴
・夜の天守閣 - 高知城
・詰め門 - 高知城
・穴太衆が積んだ石垣 - 高知城
・追手門 - 高知城
・城八幡跡 - 高知城
・国寶 高知城の碑 - 高知城
・追手門 - 高知城
・石樋と井戸 - 高知城杉の段
・秀麗 - 高知城北側の三ノ丸石垣
・天守閣の「石落とし」と「忍び返し」 - 高知城
・高知城 - 高知の名の由来
・高知城に残る石垣の遺構 - 長宗我部元親が岡豊城から移り築城
・御台所屋敷跡 - 覚えちょりますか?昔此処に動物園があった事を・・・・・
・高知城追手門 - 石垣に残る四文字の刻印
国・重要文化財 ■ 旧山内家下屋敷長屋 ・旧山内家下屋敷長屋展示館
・旧山内家下屋敷長屋展示館
■ 土佐神社本殿、幣殿及び拝殿 ・土佐神社 - 土佐之国一之宮 
■ 土佐神社鼓楼 ・鼓楼 - 土佐神社
■ 土佐神社楼門 ・楼門・神光門 - 土佐之国一宮・土佐神社
■ 竹林寺本堂 ・お遍路さん - 五台山竹林寺
■ 朝倉神社本殿 ・土佐国二宮 - 朝倉神社
・本殿右側 - 朝倉神社
・本殿左側 - 朝倉神社
・本殿正面 - 朝倉神社
■ 関川家住宅民家資料館 ・関川家住宅民家資料館 - 先祖は織田信長の二子・信雄の家臣の家系
国・史跡 ■ 武市半平太旧宅及び墓 ・武市半平太旧宅 - 武市半平太
・国指定の「史蹟」・瑞山の墓所 - 武市瑞山
・武市瑞山・富子の墓
■ 土佐藩主山内家墓所 ・山内一豊墓
国・名所 ■ 竹林寺庭園 ・竹林寺庭園 - 土佐三名園
国・有形文化財 ■ 織田歯科・建物と塀 ・織田歯科 - 大正14年建築のバロック風装飾壁を有する登録有形文化財
県・有形文化財 ■ 観音正寺観音堂
■ 開成門 開成門 - 西郷隆盛・大久保利通・木戸孝充も門をくぐる
■ 竹林寺客殿
■ 竹林寺梵鐘
■ 妙国寺梵鐘 妙国寺梵鐘 - 梵鐘は保護有形文化財で、寺は細川氏の菩提寺が前身
■ 旧致道館門表門及び附番所東西築地塀 致道館門
・到道館跡 - 藩主・豊範が半平太や龍馬を始め藩士105柱を招魂した場所
県・史蹟 ■ 赤鬼山 ・神奈備 - 朝倉神社
・ご神体 - 朝倉神社
■ 朝倉古墳 ・朝倉古墳 - 朝倉
■ 朝倉城址 ・朝倉城址 - 朝倉
・詰の段 - 朝倉城址
・史蹟朝倉城址の石柱 - 朝倉城址
■ 吸江庵跡 ・吸江庵跡 - 坂本龍馬が土佐藩とライフル千丁の交渉を行った場所
・吸江庵跡 - 坂本龍馬も此処から浦戸湾を眺めたろー
■ 長宗我部元親墓 ・元親公墓 - 長宗我部元親
■ 谷時中の墓 谷時中の墓 - 「土佐南学」中興の祖
■ 南学発祥地 ・南学発祥の地
■ 鹿持雅澄邸跡 ・鹿持雅澄生誕地・邸跡 - 妻は武市半平太の叔母
・鹿持雅澄邸跡
■ 能茶山窯跡 能茶山窯跡 - 高知県の史跡く
■ 貞亨元年銘法華経塔(五台山の経塔) 貞亨元年銘法華経塔 - 高知市史跡く
県・天然記念物 ■ 仏性寺の大椎 ・佛性寺の大椎 - 高知県天然記念物
市・有形文化財 ■ 荒倉神社の石造 手水鉢 ・荒倉神社の手水鉢 - 凡そ4Kmの道程を20日間かけて運んだ巨岩造り
■ 潮江天満宮楼門 ・潮江天満宮 - 楼門
・鳳凰舞う - 潮江天満宮
・龍 - 潮江天満宮
・対峙 - 潮江天満宮
・楼門内側面の彫り物 - 潮江天満宮
・楼門正面の彫り物 - 潮江天満宮
・楼門右側面の彫り物 - 潮江天満宮
・楼門左側面の彫り物 - 潮江天満宮
・楼門後側面の彫り物 - 潮江天満宮
・随身像 - 潮江天満宮
・潮江天満宮楼門に舞う鳳凰 - 木彫師・島村安孝 作
■ 観音堂の石造 燈籠   
■ 旧手嶋家住宅(大川筋武家屋敷資料館) 大川筋武家屋敷資料館
■ 西養寺跡無縫塔(源希義の墓) 源希義墓所 - 源頼朝の同母弟で頼朝の挙兵の際、平家追討により討たれる
■ 受念寺の梵鐘   
■ 住吉神社の石造 こま犬
■ 種間寺の石造 手水鉢 第34番札所・種間寺の手水鉢 - 高知市重要文化財
■ 春野町芳原地区の石造 燈籠
■ 高蓮寺の木造釈迦如来坐像 寺家堂 - 土佐西国三十三観音霊場第30番・寺は本山茂辰二男が開基
■ 森山八幡宮の石造 五輪塔
市・無形文化財 ■ 西畑人形 西畑人形発祥之地碑 - 高知市無形民俗文化財
市・史蹟 ■ 雀ヶ森城跡 ・雀ヶ森城跡 - 城主は本山氏配下の高橋壱岐守と伝わる
■ 新川のおとし ・「野中兼山」の遺構 - 新川の落とし
■ 行当の切抜 ・行当の切抜 - 野中兼山の遺跡の一つ
■ 吉良城跡 ・吉良城址 - 源希義の末裔で清和天皇から続く名門・吉良氏の居城跡
■ 野中兼山墓 ・野中兼山 - 野中兼山一族の墓所
■ 秦泉寺の吉弘古墳 ・吉弘古墳 - 6世紀後半から7世紀初頭
■ 桜井跡 史跡 桜井跡 - 馬詰親音により掘られ清水湧く
■ 寺田寅彦邸跡と居室 ・寺田寅彦記念館
・寺田寅彦記念館
■ 伊達兵部宗勝墓 ・伊達兵部の墓 - 伊達騒動の関係者
・伊達兵部宗勝 - 関田神社は伊達兵部と家臣の曽根惣兵衛を祀る神社
・久礼八幡宮 - 長宗我部元親家臣・佐竹義直に所縁
■ 桑名古庵墓 ・桑名古庵 - 桑名丹後守・五百蔵筑後守を先祖に持つ・ころびキリシタン
■ 小倉少助・三省父子の墓と墓地 ・小倉省助・三省父子の墓 - 小倉三省は藩政初期の重臣で儒学者
■ 高間原古墳群
■ 浦戸城天守跡附詰東部及び東南部石垣石塁 ・浦戸城跡 - 桂浜
■ 濱口雄幸生家 ・濱口雄幸生家記念館 - 高知出身の最初の総理大臣
■ 竹島跡 史跡・竹島跡 - 浦戸湾七島の一つ
■ 田中良助旧邸 田中良助邸 - たびたび坂本龍馬も訪れた場所
八畳岩 - 龍馬と田中良助さんが酒を酌み交わしよった場所
■ 山嶽社
■ 南学発祥地碑 南学発祥の地
南学発祥地碑 - 昭和6年に建てられたもう一つの南学発祥地碑
■ 開成館跡 西郷木戸板垣三傑会合の地 - 東九反田公園
開成門 - 西郷隆盛・大久保利通・木戸孝充も門をくぐる
市・天然記念物 ■ 春野のオオクスノキ ・大楠の木
・大楠の木 - 高知市天然記念物
■ 天神町のオオクスノキ ・天神のクスノキ - 緑の風を送る大樹
■ 辷山北麓の含化石石灰岩塊 辷山北麓の含化石石灰岩塊 - 高知市保護天然記念物
他の見所 ■ 愛馬之塚 愛馬之塚 - 元親の命を救ったという逸話が残る愛馬・内記黒
■ 浅川範彦博士顕彰碑 浅川範彦博士顕彰碑 - 日本細菌学会に名を残した土佐人
■ 石川啄木の父・石川一禎終焉の地碑 啄木の父・石川一禎終焉の地碑
■ 磯崎御殿跡 磯崎御殿跡 - 長宗我部元親が建て、『南路志』に「南国の勝景也」と・・・
■ 一宮大塚古墳 一宮大塚古墳 1 - 土佐神社・社格標の大石は古墳天井石の一部
一宮大塚古墳 2 - 古墳天井石で架けられた橋を探いて
一宮大塚古墳 3 - 古墳のあったと思われる場所
■ 伊能忠敬緯度観測地点・宝永町電停付近 宝永町電停付近 - 高知城下の伊能忠敬緯度観測地点経度33度34分
■ 魚の棚 魚の棚 - 開設は江戸時代初期の寛文年間(1861-1873)頃
■ 浦戸稲荷神社地震碑 浦戸稲荷神社地震碑 - 安政南海トラフ地震津波を後世に注意喚起
■ 浦戸砲台場跡 浦戸砲台場跡 - サン・フェリぺ号漂着事件に繋がる
■ お馬生家の井戸 お馬生家の井戸 - お馬・純真物語のヒロイン宅跡
■ 大高坂松王丸の記念碑 「南北朝」所縁の地 - 大高坂松王丸の記念碑
■ 御大師井 御大師井 - 弘法大師伝説
■ 尾戸焼窯跡 尾戸焼窯跡 - 開窯は名工・野々村仁清の門人とされる久野正伯
■ お菱岩 ・お菱岩 - 不思議な奇岩
■ 北会所教授館跡碑 北会所教授館跡碑
■ 紀貫之舟出の地碑 紀貫之舟出の地碑 - 土佐で亡くした娘の死を悲しみながらの船出
■ 「吸江十景」独鈷水 独鈷水 - 弘法大師伝説の残る湧き水
■ 「吸江十景」泊船岸(法師ヶ鼻) 法師ヶ鼻 - かっては夢窓疎石が選んだ「吸江十景」の一つ泊船岸
■  旧・柳原沈下橋跡 顔を覗かせた遺構 - 旧・柳原沈下橋
我が国最古の沈下橋跡 - 鏡川
■ 近代水泳競技発祥の地 近代水泳競技発祥の地 - 昔、この地の河童がオリンピックで金メダル
■ 郡境の碑 郡境の碑 - 「従是東吾川郡」「従是西高岡郡」
郡境碑 - 長岡郡と土佐郡の郡境の碑2基
■ 高座古墳 高座古墳 - 古墳時代後期の支配者の墓とみられ、稲毛大明神の御神体か
■ 高知師範学校跡 高知師範学校跡
■ 古代・中津の港跡 古代・中津の港跡 - 紀貫之も通過した
■ 西郷隆盛宿泊の地跡 西郷隆盛宿泊の地跡 - 豪商・川崎家邸の一室・燕雀楼
■ 境目 境目 - 身分の境目
■ 坂本龍馬生誕地 坂本龍馬誕生地
・坂本龍馬生誕地碑 - 吉田茂の文字
・坂本龍馬誕生地 - 龍馬を敬愛する金子直吉が母・タミのために買取る
■ 常通寺跡 常通寺跡 - 元は岡豊から移した長宗我部氏の菩提寺が始まり
■ 秦泉寺廃寺跡 秦泉寺廃寺跡 - 白鳳時代(645 ~ 710年)の大寺院跡
■ 真乗寺跡 真乗寺跡 - 南学中興の祖・谷時中が住職だった寺
■ 水丁場の碑 柳原・忠魂塔傍に残る水丁場の碑
”日根野道場跡”近く - 水丁場の碑
■ 菅原高視朝臣邸跡 菅原高視朝臣邸跡 - 昌泰の変で父・菅原道真に連座して土佐に左遷される
■ 絶海和尚座禅の岩 絶海和尚座禅の岩 - 同郷の義堂周信と共に「五山文学の双璧」の一人
■ 曽我山 曽我山 - 地名の由来は曽我兄弟の弟・五郎が流されて来たとも
■ 武政大道(武政左喜馬)頌徳之碑 武政左喜馬 - 土佐勤王党に100番目に加盟
■ 辰巳屋伊藤傳右衛門邸跡付近 辰巳屋伊藤傳右衛門邸跡付近 - 伊能忠敬が高知城下で三日間宿泊
■ 谷秦山邸跡 谷秦山邸跡 - 土佐山田に移り住む前に高知城下の北・秦泉寺村に住む
■ 谷干城別荘跡 谷秦山邸跡 - 土佐山田に移り住む前に一家は高知城下の北・秦泉寺村に住む
■ 千松公園の碑 千松公園の碑 - 土佐十景の一つ
■ 寺田寅彦の文学碑 寺田寅彦の文学碑 - 高知ペンクラブ創立20周年に建てられた『花物語』の「昼顔」
■ 友綱貞太郎碑 友綱貞太郎碑 - 力士引退後は年寄6代友綱として多くの力士を育成する
■ ドレー機不時着の地 ドレー機不時着の地 - フランス人飛行家、東京~パリ飛行中に不時着
■ 長浜川の切り抜き 長浜川の切り抜き - 野中兼山の偉業の一つ
■ にらみ石(家老・孕石頼母邸にあった庭石) にらみ石 - 薫的和尚と野中兼山に関わる孕石頼母邸にあった庭石
■ 播磨屋宗徳記念碑 播磨屋宗徳記念碑 - はりまや橋の原型を架けた一人
■ 濱口雄幸の解願碑 日切り地蔵尊 - 濱口雄幸が右翼の凶弾に倒れた時、県民が平癒を祈願
■ 婦人参政権発祥之地碑 婦人参政権発祥之地碑 - 日本で最初に女性参政権が認められた
■ 法経堂跡 法経堂 1 - 「ケチ火」伝承の残る法経堂跡までの道筋
法経堂 2 - 名僧・黙堂大和尚が 「ケチ火」を鎮める
■ 宝蔵寺跡の地震碑 宝蔵寺跡の地震碑 - 関東大震災の犠牲者の供養塔
■ 幻の元号『天晴』 幻の元号『天晴』 - 慶応3年の土佐にだけ残っちゅう私年号
■ 丸山台 丸山台へ行こう
■ 明善学舎跡 明善学舎跡 - 明治6年に創立、現・高知市立旭小学校の前身
■ 毛利勝永屋敷跡付近 毛利勝永屋敷跡付近 - 大坂の陣・大阪城五人衆の一人・父は毛利勝信
■ 物見座敷此君亭跡 山内容堂・西郷南州会見の地 - 四侯会議に向けて
■ 森之明神跡 森之明神跡 - 吉良左京進親実が切腹した地に祠を建て祀る
■ 山本成之翁碑 ・山本成之翁碑 - 四国八十八ヶ所第三十番札所・善楽寺の再興に尽力
■ 陽暉楼跡 「陽暉楼」跡を探して - 谷干城にも縁のある料亭
■ 吉野(南北)朝廷時代古戦場跡吉野(南北)朝廷時代古戦場跡
吉野朝廷時代古戦場跡 - 元の碑の位置は由比直枝屋敷傍だった
■ 立志社跡 ・立志社跡 - 自由民権運動
■ 布志田御殿跡 ・布志田御殿跡 - 参勤交代・北山越えルートの藩主の本陣跡
■ 浦戸湾十景 西孕観音堂 ・浦戸湾十景 - 西孕観音堂(鷲尾山観音堂)
香南市 国・重要文化財 ■ 安岡家住宅
国・天然記念物 ■ 天神の大杉
県・有形文化財 ■ 赤岡町の土佐芝居絵屏風 ・絵金蔵
・初日 - 絵金祭り
・絵金祭り
・土佐赤岡絵金祭り - 今夜と明日の夜
■ 長谷寺の梵鐘
県・史蹟 ■ 紀夏井邸跡 ・紀夏井邸跡 - 応天門の変(866)に連坐して土佐に配流された
■ 宝鏡寺(香宗我部菩提寺)跡 ・宝鏡寺跡 - 香宗我部親泰が香宗我部氏の菩提寺として建立
市・史蹟 ■ 香宗城址 ・香宗我部城址 - 長宗我部元親の弟・親泰が養子に入り名跡を継ぐ 
■ 飛鳥神社の地震碑 ・飛鳥神社の地震碑 - 被害を受けた里人が後世の人々に思いを込めて
■ 手結内港 ・野中兼山頌徳碑 - 明暦元年(1655)に開削された日本最初の掘込み港湾
■ 野々宮の森 ・野々宮神社 - 『東鑑(吾妻鏡)』にも記録がある野々宮の森に鎮座
■ 幅山遺跡 幅山遺跡 - 弥生時代後期の壺棺の出土地
■ 深淵神社 ・深淵神社 - 延喜式社・土佐之國二十一座の一社で御祭神はスサノウの曾孫
■ 三又 ・野市台地を潤す - 史蹟・三又
■ 山内規重蟄居屋敷跡と殿様釣井 ・山内規重蟄居屋敷跡と殿様釣井 - 10年間蟄居を命ぜられた地
■ 山本喜三之進の邸跡及び墓 ・山本喜三之進 - 土佐勤王党に156番目に加盟
他の見所 ■ 赤岡砲台跡 赤岡砲台跡 - ペリー来航後外国船襲来に備え大砲四門を据え海防
■ 伊能忠敬経度観測記念碑 伊能忠敬経度観測記念碑
■ 門田宇平屋敷跡 門田宇平屋敷跡 - 土佐一絃琴の始祖で、子は土佐勤王党・門田為之助
■ 谷先生之碑 谷正守 - 医者で挿花・俳諧・書法・一弦琴に秀でていた
■ 川谷銀太郎碑 川谷銀太郎 - 理不尽な堺事件の処置で処刑を免れるが恩赦前に病死
■ 観音山の津波の碑 観音山の津波の碑 - 安政南海大津波の教訓を伝えるメッセージ
■ 富家の七角屋敷跡 富家の七角屋敷 - 足利尊氏より五代を経た一族が流浪し此の地に居を構えていた
■ 正福寺跡 正福寺跡 - 香宗我部氏が寺領三十石を寄進し堂寺も建てる
■ 脇本陣・長木屋跡 脇本陣・長木屋 - 文化5年幕府天文方・伊能忠敬一行が滞在
■ 土佐十景・手結の碑 土佐十景・手結の碑 - 野中兼山の掘った手結内港銚子口先端に建つ
佐川町 国・重要文化財 ■ 竹村家住宅
国・史跡 ■ 不動が岩屋洞窟 不動ガ岩屋洞窟 - 1万年前の旧石器から縄文時代移行期の住居跡
県・史跡 ■ 乗台寺庭園・ひさご園 乗台寺庭園・ひさご園 - 土佐三名園
■ 清源寺庭園 清源寺庭園 - 土佐三名園
県・無形文化財 ■ 瑞応の盆踊り 理春尼 - 片岡茂光の妻で長宗我部国親の妹、菩提を弔い盆踊りを
県・天然記念物 ■ 佐川の大樟
■ サカワヤスデゴケ サカワヤスデゴケ - 県天然記念物で聖岩周辺に生えていたと言う
町・文化財 ■ 宇治谷川一枚大石橋 宇治谷川一枚大石橋 - 松山街道宇治谷川に架けられちょった巨石
■ 沖之古城土居之門跡 沖之古城土居之門跡 - 波川氏と日下の三宮氏の急襲を受けて館は灰塵と化した
■ 河間光綱墓 河間左衛門次郎光綱 - 八幡庄・河間に居館を設け河間氏を称した土佐南朝方の武将
■ 旧青山文庫 旧青山文庫 - 佐川
■ 猿丸太夫伝説の墓 猿丸太夫伝説の墓 - 伝説では弓削道鏡の弟・弓削浄人とされる
■ 脱藩志士集合之地 赤土峠 - 佐川勤王五士達の「脱藩志士集合之地」碑
■ 斗賀野城址 (二ノ部城址) 斗賀野城址 (二ノ部城址) - 蓮池城主・大平氏家臣・田原彦右衛門年為が代官に
■ 中村越前守の祠堂 中村越前守信義 - 三野代官・三野信近の子で佐川松尾城城主
■ 松尾城址 松尾城址 - 長宗我部元親重臣・久武内蔵助が居城
松尾八幡宮 - 蓮池守護・大平氏の中山信家が勧請、後に松尾城に移した城八幡
他の見所 ■ 岩井口遺跡 岩井口遺跡 - 弥生時代の住居址と中世の館跡が確認された
■ 米森玄蕃戦死之跡 米森玄蕃元高 - 長宗我部元親に降伏せず、ただ一人迎え討ち激戦の末討死
四万十市 国・重要文化財 ■ 不破八幡宮本殿
県・史蹟 ■ 一条教房墓
県・天然記念物 ■ 竹屋敷の藤
四万十町 国・重要文化財 ■ 旧竹内家住宅
国・重要文化財 ■ 一斗俵沈下橋
国・天然記念物 ■ 仁井田のヒロハチシャノキ
県・天然記念物 ■ 地吉の夫婦杉
宿毛市 国・重要文化財 ■ 浜田の泊屋
国・史跡 ■ 宿毛貝塚
県・有形文化財 ■ 高知座神社本殿
県・史蹟 ■ 貞亨元年銘法華経(宿毛の経塔)
市・史蹟 ■ 野中兼山遺族の墓地
須崎市 国・重要文化財 ■ 鳴無神社社殿 鳴無神社 - 参道は海に向かって延び「土佐の宮島」と称される
国・史蹟 ■ 土佐藩砲台跡 土佐藩砲台跡 - 国・史跡(須崎市)
国・天然記念物 ■ 大谷のクス 須賀神社 - 境内にある 「大谷の樟」は国・天然記念物
県・有形文化財 ■ 賀茂神社石造層塔 八百比丘尼多重塔 - 賀茂神社
県・天然記念物 ■ 安和の大ナギ
県・保護無形文化財 ■ 土佐の太刀踊((大谷花取踊) 須賀神社花取讃歌碑 - 踊りは一条氏と津野氏の戦いが起源とも
市・史蹟 ■ 寳永津浪溺死之塚 寳永津浪溺死の塚
寳永津浪溺死之塚 - 碑文は古屋竹原、願主は発生寺住職・智隆和尚
■ 下元西州先生退筆塚 下元西州先生退筆塚 - 死後13年目に下元西州の門人たちが建てる
■ 僧 智隆遺跡 僧・智隆墓(法印 祐如) - ある時は土佐勤王党・観音寺智隆
■ 坂本龍馬首切り地蔵 坂本龍馬首切り地蔵 - 偉人のエピソード
■ 須崎八幡宮 土佐名勝地 (須崎)八幡宮境内 - 昭和8年新聞社主催の投票で決まった
■ 須崎村庄屋屋敷跡 須崎村庄屋屋敷跡 - 吉村虎太郎も一時期在任
■ 津野孫次郎親忠公の五輪塔 津野神社 - 須崎の領民が津野孫次郎親忠を偲び祀った孝山寺跡
■ 伝 ・氷上志計志麻呂供養塔 伝 ・氷上志計志麻呂供養塔 - 称徳天皇が天皇に道鏡を擁立するのに邪魔だった天武系皇子
■ 寺田寅彦療養の地 寺田寅彦療養の地(土佐藩須崎中砲台跡) - 須崎 
■ 土佐藩須崎中砲台跡 寺田寅彦療養の地(土佐藩須崎中砲台跡) - 須崎 
■ 復元橋・眼鏡橋 復元橋・眼鏡橋 - 子供の頃、此処には川が流れよった
■ 二股杉 二股杉 - 悲しい伝承
■ 芭蕉の句碑 圓龍寺の芭蕉の句碑 - 元は廃仏毀釈で廃寺となった大善寺にあった
■ 山崎正善碑 山崎正善碑 - 明治政府を揺るがしたノルマントン号事故の犠牲者
他の見所 ■ 白石工業土佐工場 急斜面にへばりつく秘密の要塞? - 白石工業土佐工場
田野町 国・重要文化財 ■ 旧魚梁瀬森林鉄道遺構 八幡山跨線橋 - 国指定重要文化財・旧魚梁瀬森林鉄道遺構の一つ
県・有形文化財 ■ 岡御殿 岡御殿 - 藩主の参勤交代や東部巡見の際、宿舎や休憩所に使用
■ 旧岡家住宅(西の岡)
県・史蹟 ■ 二十三士墓
町・史跡 ■ 清岡道之助旧邸 清岡道之助旧邸 - 野根山二十三志士の首領として決起
■ 浜口雄幸旧邸 浜口雄幸旧邸 - ライオン宰相と呼ばれ第27代内閣総理大臣を務める
他の見所 ■ 野根山二十三烈士殉節の地 野根山二十三烈士殉節の地 - 藩は一度の取り調べもせず極刑に処す
■ 大野豊前守墓 大野豊前守墓 - 応仁の乱を逃れて田野荘に来た都人とか
津野町 国・重要有形民俗文化財 ■ 高野の舞台
県・史蹟 ■ 吉村虎太郎宅跡
県・名所 ■ 長沢の滝
県・天然記念物 ■ 東津野村の大藤
東洋町 県・有形文化財 ■ 名留川観音堂の古仏群
県・史蹟 ■ 貞亨元年銘法華経(甲浦の経塔)
土佐市 国・史蹟 ■ 土佐遍路道 青龍寺道・塚地峠越え1.6Km 塚地峠 - 35番清瀧寺から36番青龍寺への昔の遍路道
へんろ石 12 - 塚地峠
塚地峠の磨崖仏 - 第35番清瀧寺から第36番青龍寺への旧へんろ道
県・有形文化財 ■ 琴平神社 琴平神社本殿 - 高知県保護有形文化財
■ 谷地の木造金剛力士像 谷地の木造金剛力士像と影向の杉 - どちらも県と市の指定文化財
県・史蹟 ■ 高岳親王塔 高岳親王塚 - 平城天皇の第3皇子で出家し空海の十大弟子の1人に
県・天然記念物 ■ 蓮池の樟
市・史跡 ■ 蓮池城 蓮池城 - 蓮池氏から長宗我部氏まで約430年幾多もの興亡を繰り返す
■ 蓮池城主大平氏累代の墓所 蓮池城主大平氏累代の墓所 - 土佐一条氏によって土佐大平氏は滅ぶ
■ 京間の大銀杏 京間の大銀杏 - 枝が切り落とされて・・・・・
■ 第35番清瀧寺楼門天井画 第35番清瀧寺楼門天井画 - 土佐市有形文化財
■ 安政地震・津波の碑 安政地震・津波の碑 - 津波の被害を後世に伝える貴重な石碑
■ 真覚寺日記 真覚寺 - 安政の大地震の記録を綴った『真覚寺日記』で有名
市・天然記念物 ■ 蟹ヶ池 蟹ヶ池 - 池の主は畳四畳半も六畳もある大きな蟹じゃとか・・・・
蟹ヶ池 -  過去7千年間に幾度となく繰り返された大津波の痕跡を残す湿地
■ 谷地の影向の杉 谷地の木造金剛力士像と影向の杉 - どちらも県と市の指定文化財
他の見所 ■ 改良土佐節発祥の浦 改良土佐節発祥の浦 - 宇佐
■ 郡境の碑 郡境の碑 - 「従是東吾川郡」「従是西高岡郡」
■ 勝賀野次郎兵衛実信供養顕彰碑 勝賀野次郎兵衛実信供養顕彰碑 - 元親の刺客と勇猛果敢に戦った
■ 青龍寺国家繁栄碑 青龍寺国家繁栄碑 - 嘉永7年に起こった安政地震の津波の碑
■ 立石の伝説 立石の伝説 - 津野元実が戸波城奪回の際の恵良沼の戦いの伝説
■ 津波汐位碑 「安政大地震」と「南海地震」の津波汐位碑 - 宇佐の真覚寺
■ 仁淀川次郎兵衛の碑 仁淀川次郎兵衛の碑
■ 野中兼山先生頌徳碑 野中兼山先生頌徳碑 - 昭和15年(1940)鎌田堰築造事業所遺跡地に建てられた碑
■ 戸波城跡 戸波城跡 - 一条氏家臣・福井玄蕃が城代
■ 筆之丞・五右衛門兄弟の墓 森田筆之丞・五右衛門兄弟の墓 - 中濱万次郎(ジョン万次郎)たちと漂流
■ 三島神社の河田小龍の絵馬 三島神社 - 此処にもあった坂本龍馬の師匠の一人・河田小龍の絵馬
土佐清水市  国・重要文化財 ■ 吉福家住宅
国・天然記念物 ■ 松尾のアコウ自生地
■ 千尋岬の化石漣痕
■ 唐船島の隆起海岸
県・名所 ■ 竜串
他の見所 ■ 足摺岬 足摺岬 - 足摺宇和海国立公園の中にあり四国最南端の地
奈半利町 他の見所 ■ 土佐日記 那波泊の碑 能勢達太郎生誕地碑 - 禁門の変では敗れ天王山で自刃
■ 奈半利城跡 奈半利城跡 - 安芸国虎の配下じゃった姫倉右衛門尉が城主
■ 能勢達太郎生誕地碑 能勢達太郎生誕地碑 - 禁門の変では敗れ天王山で自刃
南国市 国重要文化財・史蹟 ■ 国分寺金堂 ・四国霊場第29番札所・国分寺
 国・史跡 ■ 土佐国分寺跡 ・土佐のまほろば - 国府史跡
・土佐国分寺跡 - 天平13年(741)聖武天皇「国分寺建立の詔」発布
■ 比江廃寺塔跡 ・比江廃寺の塔跡 - 白鳳時代の五重塔の礎石と推定
■ 岡豊城址 ・国史跡・岡豊城跡 - 戦国武将「長宗我部」氏の居城跡
・伝長宗我部氏一族之墓 - 歴代の墓と伝わる
・「長宗我部」氏累代の本拠地 - 国史跡・岡豊城跡
・船着場跡 - 長宗我部氏居城・岡豊城址
・香川五郎次郎親和 - 長宗我部元親の二男
・長宗我部氏岡豊城址之碑 - 題字は田中光顕
県・有形文化財 ■ 禅師峯寺の梵鐘
県・史蹟 ■ 小蓮古墳 ・小蓮古墳 - 高知県史跡で、土佐三大古墳の一つ
■ 土佐国衙跡と紀貫之邸跡 ・国庁跡(土佐国衙跡 ) - 国府史蹟
・国司館跡(紀貫之邸跡) - 国府史跡
県・天然記念物 ■ 桑の川の鳥居杉
市・史蹟 ■ 掩体(前浜掩体群) 前浜掩体群 - 戦争遺跡
■ 島村衛吉墓 島村衛吉墓と碑 - 土佐勤王党弾圧で拷問により獄中死
■ 谷秦山先塋の地 谷秦山先塋の地 - 谷干城の先祖にもなる
■ 田村城跡 田村城跡 - 土佐守護・細川氏居城
■ 千屋城跡と野見嶺南遺跡
■ 伝・香川五郎次郎親の墓 香川五郎次郎親和 - 長宗我部元親の二男
■ 伝・長曽我部氏一族の墓 伝長宗我部氏一族之墓 - 歴代の墓と伝わる
■ 奈路の堀割
■ 比江山史跡 日吉神社 - 国衙鎮護の祭神
比江山城跡 - 長宗我部国親の弟・ 国康の二男・比江山掃部助親興
乾の大墓 - 乾氏一族の墓所
永源寺 - 土佐藩家老・乾氏の菩提寺
■ 遍路道標 遍路道標 - 元文3年(1738)に建てられた南国市史跡の遍路標石
■ 前浜砲台跡 前浜砲台跡
■ 明見彦山古墳群 明見彦山古墳群 - 明見彦山一号古墳は「土佐三大古墳」の一つ
明見彦山古墳群 - 明見彦山三号古墳
市・名勝 ■ 毘沙門の滝 毘沙門堂と毘沙門の滝 - 長宗我部信親所縁の地
他の見所 ■ 池知重利頌徳記念碑 池知重利頌徳記念碑 - 撰は土方久元・書は田中光顕
■ 石灰頭司徳右衛門君記念碑 石灰頭司徳右衛門君記念碑 - 阿波方式の石灰焼きの製造方法を伝授
■ 大湊泊地跡 大湊泊地跡 - 紀貫之の土佐日記に記された大湊
■ 嶺南社香長学校跡 嶺南社香長学校跡 - 元・土佐勤王党の池知退蔵・大石円 ・森新太郎らが創る
■ 北山越えの道碑 北山越えの道碑 - 坂本龍馬や板垣退助らも通った参勤交代北山道
■ 篠原の柏水 篠原の柏水 - 兄・頼朝の挙兵に立ち挙がるも破れ東走途中喉の渇きを潤す
■ 立田の経塚 立田の経塚 - 長宗我部に滅ぼされた立田土居城の戦死者と経文を埋葬
■ 立田天神 立田天神 - 菅原道真と長男・高視朝臣の乳母を祀る天神さん
■ 長畝古墳群 長畝古墳群 - 4~6世紀にかけて同一尾根上にあった古墳群
■ 野田城址 野田城址 - 一条氏との戦い後、野田甚左衛門改め宿毛甚左衛門と名乗る
■ 細川半蔵頼直邸跡付近 細川半蔵頼直 - 「からくり半蔵」の名で知られる細川半蔵邸跡付近
仁淀川町 国・登録有形文化財 ■ 旧川口橋 旧川口橋 - 昭和10年フランス積みレンガ化粧で架けられた国指定登録有形文化財
■ 久喜の沈下橋 久喜の沈下橋 - 県内最古の沈下橋と言われ国指定の登録有形文化財
県・天然記念物 ■ 大藪のひがん桜
■ 長者の大銀杏
他の見所 ■ 伝・武田勝頼墓 伝・武田勝頼墓 2 - 土佐に逃れて来て大崎玄蕃と名を変えたと伝わる
日高村 国・天然記念物 ■ 牡丹杉 土佐国二宮 - 小村神社
村・史蹟  ■ 小村神社 土佐国二宮 - 小村神社
■ 北添佶磨屋敷跡 北添佶磨邸跡と誕生地碑 - 龍馬と蝦夷地開拓の話を・・・
■ 能津城址 能津城址 - 城主・能津左兵衛は長宗我部元親に従い朝鮮出兵で戦死と
■ 竜石神社竜の口 竜石神社竜の口 - 土岐城を攻めあぐね竜石に戦勝祈願し城を落とす
■ 猿田石灰洞 猿田石灰洞 - 伝説の忍者・日下茂平も修業した洞窟じゃとか
他の見所 ■ 北添佶磨記念碑 北添佶磨記念碑 - 新撰組に襲われ池田屋騒動で散る
室戸市 国・天然記念物 ■ 室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落 室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落 - 国指定・天然記念物
国・名所 ■ 室戸岬 室戸ジオパーク - 室戸岬乱礁遊歩道
国・重要伝統的建造物群 ■ 吉良川町伝統的建造物群保存地区
県・史蹟 ■ 佐喜浜の経塚
他の見所 ■ 岩見重太郎(薄田兼相)の塚 岩見重太郎の塚 - 大阪夏の陣で討ち死にした薄田兼相の前身
■ 岡村十兵衛墓と頌徳碑 岡村十兵衛墓と頌徳碑 - 鑑雄神社
■ 紀貫之泊舟所碑 津呂港 - 「野中兼山先生開鑿之室戸港」と「紀貫之朝臣泊舟之碑」
■ 昭和九年海嘯襲来地點 昭和九年海嘯襲来地點の碑 - 海から「海嘯」と言う恐怖が襲って来た
■ 石灰頭司徳右衛門君記念碑 石灰頭司徳右衛門君記念碑 - 南国市稲生の記念碑と粗同じ碑が建つ
■ 野中兼山開鑿之碑 津呂港 - 「野中兼山先生開鑿之室戸港」と「紀貫之朝臣泊舟之碑」
■ 梅香の井戸 梅香の井戸 - 室津泊りの時、紀貫之が命名したと伝わる
■ 室戸ジオパーク 室戸ジオパーク - 室戸岬乱礁遊歩道
室戸ジオパーク - 新村遊歩道
■ 吉井勇の歌碑 吉井勇の歌碑 - 祖父や父の知る坂本龍馬の土佐で隠棲生活を送る
本山町 県・史蹟 ■ 帰全山
安田町 国・登録有形文化財 ■ 安田八幡宮・玉垣 安田八幡宮 - 玉垣は国登録有形文化財
県・有形文化財 ■ 神峯神社本殿 神峯神社 - 四国八十八箇所27番札所・神峯寺の奥の院
県・天然記念物 ■ 神峯神社の大樟  
市・史蹟 ■ 清岡治之助屋敷跡 清岡治之助屋敷跡 - 野根山二十三志士の副首領
他の見所 ■ 石田英吉顕彰碑 石田英吉顕彰碑 - 除幕式で祝辞を述べたのは高松順蔵の甥・高松清節
■ 神峯神社の燈明巌 神峯神社の燈明巌 - 巌が光ると数々の困難や異変が起ると伝わる
檮原町 県・有形民俗文化財 ■ 津野山舞台
県・名勝 ■ 長沢の滝
他の見所 ■ 維新の道碑 土佐勤皇の志士 維新の道碑
■ 維新の門 維新の門 - 坂本龍馬脱藩の道
■ 神在居の千枚田 神在居の千枚田 - 司馬遼太郎も自慢!
■ さざれ石 さざれ石
inserted by FC2 system