■ 人 物 ■ 投 稿 記 事
海 援 隊 士 享年33歳 ■ 坂本龍馬 坂本龍馬誕生地
・坂本龍馬生誕地碑 - 吉田茂の文字
・坂本龍馬彰勲碑 - 桂浜で坂本龍馬像と共に観て欲しい石碑
・忠魂護皇基之碑 - 龍馬の名が国威発揚の為に利用された
・南海忠烈碑 - 土佐勤王党の功績を讃え
・川島家 - 龍馬の継母・伊与さんの元の嫁ぎ先
・中城家 - 最後の帰国時に潜伏した家
・須崎湾 - 坂本龍馬、生涯で二度須崎湾に入港
・袂石 - 龍馬、最後の帰国時に震天丸を停泊させた辺り
・吸江庵跡 - 坂本龍馬が土佐藩とライフル千丁の交渉を行った場所
・神戸海軍操練所跡碑 【兵庫県】
・坂本龍馬・中岡慎太郎之墓 【京都府】
・高松順蔵邸跡 - 坂本龍馬の長姉・千鶴さんの嫁ぎ先 
享年26歳 ■ 池 内蔵太 ・池内蔵太邸跡 - ワイルウェフ号で遭難
■ 石田英吉(伊吹周吉) ・大和殉難烈士之碑 - 維新の礎・天誅組壊滅
・山崎久三郎と妻・富 - 夫婦で勤王に尽くし天誅組には家財を持って応援
・小松孫四郎 - 撰文は坂本龍馬の盟友で海援隊士・石田英吉
・征清凱旋記念碑 - 坂本龍馬に関わる二人の人物の名が刻まれる
・石田英吉邸 - 坂本龍馬と亀山社中や海援隊で活躍した海援隊隊士
・高松順蔵邸跡 - 坂本龍馬の長姉・千鶴さんの嫁ぎ先
・石田英吉顕彰碑 - 除幕式で祝辞を述べたのは高松順蔵の甥・高松清節先
■ 岡内俊太郎(岡内重俊) ・須崎湾 - 坂本龍馬、生涯で二度須崎湾に入港
・岡内俊太郎 - 海援隊士として坂本龍馬と行動を共にする 【東京都】
■ 坂本清次郎(三好賜・鎌田清次郎) ・坂本鶴井墓 - 龍馬の兄・権平さんの娘・春猪の子で、直寛の妻に
享年29歳 ■ 近藤長次郎 ・まんじゅうや - 近藤長次郎邸跡
・近藤長次郎 - 術数有り余って至誠足らず
・河田小龍塾跡付近(推定・水天宮)
・左行秀邸跡 - 龍馬も一時期、腰に差した刀
享年26歳 ■ 澤村惣之丞 ・維新の門 - 坂本龍馬脱藩の道
■ 島本 要(土岐真金) ・土岐真金墓 - 龍馬亡き後の新海援隊でも活躍
■ 新宮馬之助 ・新宮馬之助生誕地 - 龍馬を助けて海援隊士として活躍
・新宮馬之助の奉納絵馬 - 河田小龍に弟子入り前後の作品
■ 千屋寅之助(菅野覚兵衛) ・お龍・君江 姉妹像 - 和食・琴ヶ浜
・菅野覚兵衛・起美 - 妻は「お龍」さんの妹ですき、龍馬とは義理の兄弟 【東京都】
・お龍君枝姉妹像 - 芸西村は妹・君江の嫁ぎ先、千屋寅之助の故郷
・千屋家邸跡 - 龍馬の義弟・千屋寅之助(菅野覚兵衛)の生家跡
・維新の志士顕彰碑 - 和食出身の勤王の志士たち
・千屋家墓所 - お龍の妹・君江が嫁いだ菅野覚兵衛の親族の墓
■ 高松太郎(坂本 直) ・坂本直 - 高松太郎として活躍後、維新後、龍馬の家督を継ぐ
・高松順蔵邸跡 - 坂本龍馬の長姉・千鶴さんの嫁ぎ先
■ 土居市太郎 ・土居市太郎 - ワイル・ウエフ号、伊呂波丸と海難事故に遭い、3度目の海難事故で命を落とす
■ 長岡謙吉(今井純正) ・長岡謙吉邸跡 - 海援隊の文司として活躍
・今井孝純 - 坂本龍馬の盟友である海援隊士・長岡謙吉の父
・長岡謙吉 - 坂本龍馬の盟友・都内の墓地にひっそりと眠る 【東京都】
・長岡謙吉顕彰碑 - 龍馬の右腕として海援隊を支えた一人
・永野玄亮 - 坂本龍馬の懐刀、海援隊士・長岡謙吉の祖父
■ 中島作太郎(中島信行) ・中島信行 - 坂本龍馬最後の帰国の際にゃ同行
・中島信行 - 坂本龍馬の亀山社中と海援隊で庶務を担当 【神奈川】
■ 野村辰太郎(野村維章) ・野村維章生誕地 - 数少ない海援隊士の生き残り
・野村維章 - 坂本龍馬率いる海援隊士として活躍 【東京都】
■ 丸岡莞爾(吉村三太) ・丸岡莞爾(吉村三太) - 青山霊園に眠る 【東京都】
・丸岡莞爾 - 龍馬の志を継ぎ、尖閣に国標を建てる事を要請
・西山小鷹 - 漢詩人で、叔父は海援隊士・丸岡莞爾(吉村三太)
■ 宮地彦三郎(八木彦三郎) ・宮地彦三郎墓 - 坂本龍馬から海援隊に入ることを許される
■ 安岡金馬 ・安岡金馬の父九代目・安岡忠郷の墓 - 庄屋職を務めよった
・維新の志士顕彰碑 - 和食出身の勤王の志士たち
・安岡金馬顕彰碑 - 坂本龍馬の海援隊にも参加
・新宮馬之助生誕地 - 龍馬を助けて海援隊士として活躍
・尾崎幸之進邸跡 - 忠勇隊に参加し禁門の変で散る
■ 山本復輔(山本洪堂)
■ 吉井源馬
土佐藩出先官参政 ■ 佐々木高行 ・佐々木高行生誕地碑 - 龍馬と親交が深かった
・佐々木高行邸跡付近 - 板垣退助・後藤象二郎と共に、土佐三伯の一人
・佐々木高行 - 坂本龍馬を支えた一人 【東京都】
長崎留守居役兼
海援隊経理役
■ 岩崎弥太郎 ・岩崎弥太郎生家
・スリーダイヤモンド
・岩崎弥太郎像 - 龍馬伝もう一人の主役
・岩崎弥太郎 - 暴富の秘密
・スリーダイヤモンドに秘められた野望 - 岩崎弥太郎
・岩崎弥太郎の流罪地 - 父・弥次郎が酒席で重症を負った件で
海援隊宿舎に居候 ■ 中江兆民 ・岡本寧浦 - 私塾を開き多くの志士たちにも影響を与える
・東洋のルソー - 中江兆民生誕地
・中江兆民翁之碑 - 板垣退助や大隈重信たちが建てる 【東京都】
・中江兆民 - 坂本龍馬に憧れを抱き 【東京都】
  
      
  • 慶応元年(1865)、幕府機関である神戸海軍操練所の解散に伴い、薩摩藩の援助を得て坂本龍馬が中心となり長崎において前身となる亀山社中を結成する。
  • 武器や軍艦などの兵器を薩摩藩名義で長州へ流すなどの斡旋を行い、険悪であった薩摩と長州の関係修復を仲介する。
  • 慶応2年(1866)3月、薩摩の西郷隆盛(吉之助)・長州の木戸孝允(桂小五郎)を代表とする薩長同盟の締結に大きな役割を果たす。
  • また、物資の輸送や航海訓練なども行い、慶応2年(1866)6月の第二次幕長戦争(第二次長州征伐)においては長州藩の軍艦に同乗し、下関海戦に従軍する。
  • 慶応3年(1867)4月、坂本龍馬の脱藩が許されて隊長となり、土佐藩に付属する外郭機関として「海援隊」と改称する。
  • いろは丸沈没事件においては、紀州藩に賠償金を請求する。
  • 同年11月15日(12月10日)、京都・近江屋で坂本龍馬は陸援隊隊長・中岡慎太郎と供に暗殺されると求心力を失って分裂し、戊辰戦争が始まると長岡謙吉らの一派は天領である小豆島などを占領し菅野覚兵衛らは佐々木高行とともに長崎奉行所を占領し、また小豆島も治めた。
  • 長岡兼吉が慶応4年(1868)4月土佐藩より海援隊長に任命されたが、同年閏4月27日(6月17日)には藩命により解散される。
  • 土佐藩士の後藤象二郎は海援隊を土佐商会として、岩崎弥太郎が九十九商会・三菱商会・郵便汽船三菱会社(後の日本郵船株式会社)・三菱商事などに発展させる。
  • [引用・参考/海援隊 - Wikipedia]
inserted by FC2 system