■ 人 物 ■ 事 柄 ■ 投 稿 記 事
南朝政権(吉野朝廷)
皇統  ■ 第96代天皇・後醍醐天皇の皇子で元弘元年(1331)元弘の乱で敗れ後醍醐天皇は隠岐へ第2皇子・尊良親王は土佐に流罪
 尊良親王
 ■ 隠岐より脱出後、吉野に逃れ南朝を開いた南朝初代天皇・後醍醐天皇の第11皇子
 花園宮満良親王 ■ 筆山天王墓地・史跡の碑 ・松熊神社 - 祭神は大高坂城城主・大高坂松王丸を祀る
■ 筆山 ・潮江城址 - 本山氏を破った長宗我部軍の手に落ち森孝頼が城主に
■ 南朝方の主要豪族
大高坂 大高坂松王丸 ■ 松熊神社 ・松熊神社 - 祭神は大高坂城城主・大高坂松王丸を祀る
■ 松尾神社 ・松尾神社 - 大高坂城主「松王丸」が訛って「松尾神社」となったとも・・・
■ 大高坂城 ・高知城 - 高知の名の由来
■ 高知八幡宮 ・高知八幡宮 - 元は高知城の城八幡
■ 高知城・城八幡跡 ・城八幡跡 - 高知城
■ 大高坂神社跡 ・「南北朝」所縁の地 - 大高坂松王丸の記念碑
■ 大高坂松王丸らの墓所跡は ・吉野朝廷時代古戦場跡 - 元の碑の位置は由比直枝屋敷傍だった
佐川 大平弾正光圀 ■ 大平弾正光圀墓 ・大平弾正光圀 - 元弘の乱で土佐に配流された尊良親王を守護
佐河四郎左衛門入道 ■ 松尾城址 ・松尾城址 - 長宗我部元親重臣・久武内蔵助が居城
河間左衛門次郎光綱 ■ 河間光綱墓 ・河間左衛門次郎光綱 - 八幡庄・河間に居館を設け河間氏を称した土佐南朝方の武将
度賀野又太郎入道 ■ 斗賀野城 ・度賀野又太郎入道居城址 - 吉野朝の忠臣で大高坂城の攻防戦等に参戦
蓮池 大平氏 ■ 蓮池城主大平氏累代の墓所 ・蓮池城主大平氏累代の墓所 - 土佐一条氏によって土佐大平氏は滅ぶ
■ 蓮池城 ・中村越前守信義 - 三野代官・三野信近の子で佐川松尾城城主
■ 中村越前守信義 ・蓮池城 - 蓮池氏から長宗我部氏まで約430年幾多もの興亡を繰り返す
・松尾八幡宮 - 蓮池守護・大平氏の中山信家が勧請し、後に松尾城に移した城八幡
越智 越智氏
深渕 深渕氏 ■ 深渕城跡
立田 ■ 西深渕城跡(立田城跡) ・西深渕城跡(立田城跡) - 長宗我部時代にゃ城主は立田甚左衛門
田村 入交新兵衛元
岩村 岩村掃部 ■ 岩村土居城 ・岩村土居城 - この周辺が津野親忠が幽閉された地
■ 深渕城の戦い ・西深渕城跡(立田城跡) - 長宗我部時代にゃ城主は立田甚左衛門
和食庄 和食孫四郎 ■ 金岡城址 ・金岡城址 - 安芸氏滅亡後は夜須城主・吉田備後守重俊が支配
安芸庄 有井又三郎 ■ 有井城(元尾城) ・有井城 - 土佐南朝方・有井又三郎居城
幡多・有井庄 有井三郎左衛門
北朝方(京都朝廷)
 ■ 北朝の実質的な権力者で室町幕府の初代征夷大将軍・足利尊氏が土佐に於ける豪族達の統率に派遣
足利政権の支配者 細川顕氏
細川定禅
細川王海
細川氏配下の侍所 佐竹彦三郎
吉良長氏
 ■北朝方の主要豪族
岡豊 長宗我部信能 ■ 伝長宗我部氏一族之墓 ・伝長宗我部氏一族之墓 - 歴代の墓と伝わる
■ 岡豊城 ・「長宗我部」氏累代の本拠地 - 国史跡・岡豊城跡
香宗 香宗我部秀頼 ■ 香宗城 ・香宗城址 - 長宗我部元親の弟・親泰が養子に入り名跡を継ぐ
岡豊 吉田氏 ■ 吉田城跡 ・吉田城跡 - 城主・吉田周孝は吉田東洋の祖
須留田 須留田式部太夫入道心了 ■ 須留田城
廣井 広井氏 ■ 廣井土居城
小野 小野氏 ■ 小野城
杓田 大黒氏 ■ 杓田城
春野 吉良希雄 ■ 吉良城址 ・吉良城址 - 源希義の末裔で清和天皇から続く名門・吉良氏の居城跡
高吾北 三宮左近将監頼国
高吾北 別府経基 ■ 鯨坂八幡宮 ・鯨坂八幡宮 - 伝承じゃ高吾北の開拓者・別府経基が造営とも
別府将監彦九郎
黒岩 片岡上総介直綱 ■ 黒岩城址 ・黒岩城址 - 戦国時代、高吾北地方最大の城下町が形成されちょった
津野庄 津野孫次郎家時
佐川越中守 ■ 松尾城址 ・松尾城址 - 長宗我部元親重臣・久武内蔵助が居城
須崎・新庄 堅田小三郎経貞(佐伯徳貞)
久礼 佐竹義国 ■ 久礼城
関連場所
古戦場 土佐最大の激戦地 ■ 吉野(南北)朝廷時代古戦場跡 ・吉野(南北)朝廷時代古戦場跡
・吉野朝廷時代古戦場跡 - 元の碑の位置は由比直枝屋敷傍だった
大高坂攻防戦の時の北朝方の拠点 ■ 安楽寺城址 ・安楽寺城址 - 源希義の末裔・久万氏や元親家臣・久武肥後守昌源の城になる
南北朝騒乱の戦没者菩提に建立した土佐の安国寺 ■ 最御崎寺 ・最御崎寺 - 足利尊氏が南北朝騒乱の戦没者菩提として土佐の安国寺に定める
inserted by FC2 system